お子さまに合った療育の進め方
こんにちは!
栃木県宇都宮市の音楽特化型、児童発達支援・放課後等デイサービス「音楽療育どれみ」福田です。
自分の気持ちが強くやりたいことを譲れない子、何をすればよいか不安になる子、色んなお子さまがいます。
療育のメニューをプログラム通りにできること。
本人のやりたいことに寄り添って行うこと。
この2つは全く逆のことに思えますが、どちらが正解ではなく、「やりたい」を尊重しながら、療育としての目的に繋げていくのが理想です。
どれみで使っているメニュー表。

その日のプログラムを指導員と一緒に確認しながら進めて行きます。
終わっていくたびにシールを貼っていくので、達成感も得られやすく、見通しを立てやすいので先のことに不安にあるお子さまも安心感を感じられます。
離席が多かったお子さまもこれで集中力がアップしました。
でも、これですべてが上手く行くわけではありません。
こちらがやろうと思ったことに気分が乗らなかったり、全く興味が持てずに嫌がってしまうこともあります。
自由に楽器を鳴らしたいけど言われたことはやりたくない!というお子さまなら…

一度だけテキストをやった後、ごほうびとして好きな曲を自由に弾く時間を取ったり、好きな曲を行う中でリズムや音を確認することから行うなど、好きな事、今やりたいことに寄り添って「無理にやらされて嫌だったな」「もうやりたくない」という印象を残さないように次に繋げていきます。
環境の変化や疲れ具合によっては、音楽をやりたくない!どれもこれも嫌だ!となってしまうお子さまもいます。

お子さまの好きな遊びで楽しく発語の練習や知識を付けながらリズムの練習に繋げられることもあれば、まずはひたすらお話しをすることも。
指導員とのコミュニケーションを通じて「この人のいう事ならやってみてもいいかも」と信頼を獲得し、無理なくこちらのやりたいプログラムに沿って療育が出来るようにしていきます。
療育のプログラムは、お子さまの特性や状況によって、バランスよく行っていきます。
どれみでは
- 療育ピアノ
- 発語リズム(言語支援、ことばの療育)
- 英語
- 個別学習支援
- 発達支援リトミック
これらの療育をおこなっています。
いずれも、利用者さまの個に応じた、完全オーダーメイドの療育です。
ご見学や体験は、無料でお受けしています。
ぜひお気軽にお問合せ下さい♪

