音楽療育で社会性の支援

お知らせ

音楽療育で社会性の支援

こんにちは!

栃木県宇都宮市の音楽特化型、児童発達支援・放課後等デイサービス「音楽療育どれみ」福田です。

音楽療育にできることはたくさんありますが、今回はコミュニケーション力と社会性を高める支援についてご紹介させて頂きます。

人との関わりで最も大切なコミュニケーション力、そして社会性。

自分の気持ちを表現できるようになったり、他人の気持ちを理解しようとする姿勢を育み、先生のお話を聞いたり、ルールを守って行動する事を無理なく楽しく身につけていきます。

スカーフで海賊の衣装ができたよ!

これを使って「自分のしたいこと」は何だろう?考えて伝えること。

自分で遊び方を発見することは、想像力を高めるにも効果的ですね✨

さらに、ここから指導員やお友だちとのごっこ遊びを通し、相手の気持ちを理解する力も高まります。

そして、社会の中で生活するためには「人の話を聞く」「ルールを守る」ことも必要になってきます。

先生のお話しを聞いて、お歌に出て来た順番に、具材をお弁当バスに乗せていきます。

カレーライスの歌に合わせて、具材をお鍋に入れていきます。

1人で勝手に遊び始めてしまっていたお子さまも、お話しや歌を聞きながら、お弁当やカレーライスを作ることができるようになりました✨

集団生活では、時間で決まったことをみんなに合わせて行う必要が出てきます。

見通しを持ち、順番を守って活動出来るように使っているメニュー表。

お子さまにとっても、「次何をやるのかな?」と見通しを持って活動できることは安心に繋がります。

なかなか座っていられず、好きな事を始めてしまうお子さまも、離席が減り、指示も通りやすくなりました✨

ピアノや打楽器の演奏は、好きに鳴らすのも感情の発散などに役立ちますが…

音量やリズムを模倣したり、一緒に合わせて演奏したりすることでコミュニケーション力や社会性を高めていきます!

どれみでは

  • 療育ピアノ
  • 発語リズム(言語支援、ことばの療育)
  • 英語
  • 個別学習支援
  • 発達支援リトミック

これらの療育をおこなっています。

いずれも、利用者さまの個に応じた、完全オーダーメイドの療育です。

ご見学や体験は、無料でお受けしています。

ぜひお気軽にお問合せ下さい♪