指先で脳の強化!遊びで学ぶ微細運動

お知らせ

指先で脳の強化!遊びで学ぶ微細運動

こんにちは!

栃木県宇都宮市の音楽特化型、児童発達支援・放課後等デイサービス「音楽療育どれみ」長尾です。

皆さんブロック遊びはしますか?

どれみは音楽特化ではありますが、ご褒美タイムや集団活動での遊びの時間で

ブロック遊びを活用したりすることがあります!

実は「遊び」が最高の学びだったりするのです!

今回は遊び、特に「ブロック」を使うことのメリットについてお話していこうと思います!

指先の器用さ(微細運動)と集中力

ブロックを使うには「つまむ」「はめる」「積む」「外す」などの指先の細かい動作「微細運動」を必要とします。

この細かい動作というのは、脳でいう「大脳」を刺激することに繋がり、これが集中力や記憶力の強化にも繋がります。これも大人視点でみると、とてもちょっとした行動なのですが、子どもや発達を抱えているお子さんにとってはとても大事な作業となります。

積み上げることでの空間の把握

ブロック遊びの醍醐味といったら「積み上げる」と思っているのですが

自分だけでしょうか?

この積むという作業は空間認識を強化することに繋がります。

ブロックの幅や大きさなどを自然と考え、合わないと崩れてしまう、、

など何回も崩れては積み直すを繰り替えすことで、忍耐力や物事を改善する力も一緒に身に付けることができ、上手く積み上げることでの空間認識能力も自然と身に付けることにも繋がります!

まとめ

ブロック遊びは一見ただ遊んでいるものと捉えがちですが

深くみていくと子どもの成長にとって欠かせない刺激が沢山盛り込まれています。

これは音楽だけでは学べない部分でもありますので、是非家の遊びでも大事にしていただければと思います!

どれみでは

  • 療育ピアノ
  • 発語リズム(言語支援、ことばの療育)
  • 英語
  • 個別学習支援
  • 発達支援リトミック

これらの療育をおこなっています。

いずれも、利用者さまの個に応じた、完全オーダーメイドの療育です。

ご見学や体験は、無料でお受けしています。

ぜひお気軽にお問合せ下さい♪