書くことで深めるコミュニケーション

お知らせ

書くことで深めるコミュニケーション

こんにちは!

栃木県宇都宮市の音楽特化型、児童発達支援・放課後等デイサービス「音楽療育どれみ」長尾です。

記憶の仕方は人それぞれ

・書いて覚えることもあれば

・聞いて覚えることもありますよね?

今回は書いて覚える

に関してお話していこうと思います!

特に、言葉で気持ちを伝えたり、考えを整理したりするのが少し苦手なお子さんにとって、書くことは心強い味方になってくれます!

また音符を覚えることにも繋がります!

書くことで思いを伝える

言葉で気持ちを表現するのが少し難しいお子さんにとって

書くことは大切なコミュニケーションの手段になります!

  • 自分の気持ちを形にする: 心の中にある「言いたいこと」や「感じていること」を、文字として紙に書き出すことができます。これにより、お子さん自身の内側にある大切な思いを、周りの人に伝えられるようになります。
  • 「SOS」を伝える: 「お腹が痛い」「疲れた」など、困っていることを言葉にできない時でも、メモに書くことで「助けて」のサインを出すことができます。
  • 「できた!」を積み重ねる: 自分の思いを「書く」ことで伝えられた経験は、お子さんの自信を育てます。「自分でもできた!」という達成感は、次のチャレンジへの大きな一歩になります。

記憶の定着の向上

ただ音を聞いたり、音符を読んだりするだけでも、お子さんはたくさんのことを学びます!でも、そこに「書く」というアウトプットの作業**が加わると、記憶がもっとしっかり定着するんです。

これは、書くときに「目」と「手」と「頭」を一緒に使うからです。

  • 頭の中を整理: 新しい情報を、お子さん自身の言葉でまとめ直す練習になります。
  • 記憶にしっかり刻む: 文字を目で見て、実際に手を動かして書くことで、脳に記憶の道が太く作られます。
  • 「わかった!」を確認: 書いてみると、「あれ、どうだったかな?」と分からなかった部分がはっきりします。これで、どこをもう一度見直せばいいのかが分かります。

書くことは成功体験でもあり、人とのコミュニケーションにもなります!

またその子がどれだけ理解しているか向き合う時間でもあり、関係性を深める大事な活動でもあります!

どれみでは

  • 療育ピアノ
  • 発語リズム(言語支援、ことばの療育)
  • 英語
  • 個別学習支援
  • 発達支援リトミック

これらの療育をおこなっています。

いずれも、利用者さまの個に応じた、完全オーダーメイドの療育です。

ご見学や体験は、無料でお受けしています。

ぜひお気軽にお問合せ下さい♪