療育ピアノで感覚統合

お知らせ

療育ピアノで感覚統合

こんにちは!

栃木県宇都宮市の音楽特化型、児童発達支援・放課後等デイサービス「音楽療育どれみ」今村です。

10年に一度の大寒波という事で、とっても寒い日が続いていますね。

空気もカラカラです。

早いもので、2月もあっという間に10日です。

花粉症は怖いですが、暖かい春が待ち遠しいですね。

さて、タイトルの「感覚統合」についてです。

発達障害を持つお子さんは、感覚の処理が独特である事が多く

  • 音が極端に気になる
  • 手足の動かし方がぎこちない
  • 目で見た情報をうまく処理できない

などのお困り事を抱えることがあります。

これらは「感覚の統合」に課題があるために起こる事があり、適切な刺激を入れてあげる事で、改善が期待できます。

療育ピアノでは、音楽を通して

  • 聴く
  • 見る
  • 触る
  • 動く

と言った、色々な感覚を組み合わせて使っていくことで、感覚の統合を促します。

一般的なピアノレッスンと違い、お子さんの特性に合わせたアプローチを取り入れながら、無理なく、楽しく感覚を育てていく事が出来ます。

例えば、楽譜を見てピアノを演奏する事は「目で見た情報を処理して手を動かす」という、視覚と運動の連携です。

楽譜が難しい場合でも、色などでより視覚からの情報が入りやすく工夫して、支援をしています。

定着していくまで時間は掛かりますが、見る力が育ち、とっても集中力がつきますよ!

見る力が育ち、上手に書く事も出来るようになりました!

小学生になると、毎日の連絡帳や、ノートの板書など、書く作業がとても増えます。

幼児期のうちに、感覚の統合を養っておくと、就学時にもスムーズです。

どれみでは

  • 療育ピアノ
  • 発語リズム(言語支援、ことばの療育)
  • 英語
  • 個別学習支援
  • 発達支援リトミック

これらの療育をおこなっています。

いずれも、利用者さまの個に応じた、完全オーダーメイドの療育です。

ご見学や体験は、無料でお受けしています。

ぜひお気軽にお問合せ下さい♪